木の声を聴く。設計の原点を見つめに、下仁田の森と製材の現場へ。

建築とは、ただ図面を描くことだけで完結するものではありません。その建築を構成する一つひとつの素材が、どこで、どのように生まれ、どんな想いを込めて私たちの元へ届けられるのか。その全プロセスに寄り添い、理解を深めることこそ、真に価値ある建築を生み出すための礎となると、私どもアアデルは考えます。

先日、木材コーディネーターとして、下仁田町森林組合様および、現在私どもが新社屋の設計を手掛けている小井土製材様の林業・製材の現場を訪問いたしました。

山に立ち、木を育む方々の想いや日々の仕事に触れる。そして、その木が製材され、建築材料へと姿を変えていく過程を目の当たりにする。この一連の体験を通じて、木材を「利用する側」としての私たちの責任の重さを改めて痛感しました。

木の特性を最大限に引き出し、無駄なく、敬意をもって使い切る。川上の想いを深く理解するからこそできる、より解像度の高い設計。それが、アアデルの目指す建築の姿です。

今後もこうした現場との対話を大切にし、設計という領域に留まらない俯瞰的な視点から、お客様のプロジェクトの価値を最大化してまいります。

関連記事

PAGE TOP